この記事では空き巣の防犯対策として、ホームセキュリティの窓センサーについて解説しています。
空き巣が侵入を諦める3つの理由とは?

あなたは空き巣が犯行を諦める条件があるのをご存じですか?
そこには一定のルールがあり、防犯対策をするにあたってとても重要な知識となります。
①侵入に時間がかかる

(財)都市防犯研究センターの調査資料によると、空き巣犯が侵入を諦める時間について「2分」が約17%、「2分を超えて5分以内」が約51%ということが分かっています。
逆に言うと「5分間」守り切れば、約70%の侵入犯が諦めるということ。
時間をかせぐという概念がとても大事になってきますね。
②空き巣犯は警報音を嫌う

突然鳴り響く警報音は、空き巣犯でなくとも慌ててしまいますよね?
住人に異変を知らせる効果もありますし、もしかしたら近所の番犬などが影響を受けて遠くからでも吠えるかもしれません。
とにかく犯人を「慌てさせる」ということにおいては効果大。
③空き巣犯は光を嫌う

空き巣犯は突然の光を嫌い、特に深夜帯での犯行の防止に繋がります。
真っ暗闇の中、突然侵入経路がライトなどで照らされた場合、逃げ出すことが多いです。
「見られる」という状態は一番泥棒が嫌うことなので、いかに空間センサーなどを設置してライトで明るくできるか?がポイントになってきます。
空き巣の侵入方法は?

次は空き巣の侵入方法を見ていきましょう。
きちんとデータがありますので、犯行の傾向がわかり「どこを重点的に守るのか?」に特化して対策をすることができます。
空き巣の浸入は〇割窓から
答えは約6割。
いかに窓からの侵入を狙っているかが分かりますよね?
さらに侵入方法としては以下の方法が代表的です。
方法 | 解説 |
---|---|
施錠開け | 特殊な工具で鍵を開け侵入 |
ガラス破り | ガラスを割って侵入 |
無締り | 鍵をかけ忘れた窓などから侵入 |
この中で悩んでるあなたのように、『戸建て新築』のような家の窓から侵入する一番多い方法は『ガラス破り』です。
つまりあなたが集中して対処すべきポイントは、『窓」と『ガラス破り』ということがこれでわかりますね?
これさえ理解すればOK!窓センサーの選び方のコツ

窓を防犯するのによく用いられる方法が『窓センサー』です。
現代の防犯の主流で、設置したセンサーに空き巣犯が反応するとさまざまな効果で慌てさせたり、驚かせたりして犯行を防ぐことに繋がります。
次はそんな窓センサーについて見てきましょう!
【防犯効果アリ!】窓センサーには3つの検知方法がある

検知方法 | 解説 |
---|---|
開放検知型 | 窓が開かれた場合、2つのセンサーの距離が離れ検知 |
衝撃検知型 | 窓に強い衝撃が加わると検知 |
開放・衝撃検知型 | 両方の検知能力をもったセンサー |
開放検知型センサーは引き違い窓の2枚のガラスにそれぞれセンサーをつけ、誰かが開けた場合、距離が離れ作動します。
設置しやすく、誤作動も少ないため人気ですが『ガラス破り』には反応しないデメリットもあります。
衝撃検知型センサーは窓ガラスなどに貼り付け、強い衝撃を受けた場合作動します。
ガラス破りなどに効果的ですが、強風などの窓ガラスの揺れに反応する場合もあるので注意が必要。
開放・衝撃検知型は一つのセンサーが両方の役割を持っていて、ガラス戸が動かされたり、衝撃を検知すると作動するのでこちらも人気のある窓センサーです。
スマホと連動!便利なお知らせ機能
センサーの警報音だけでなく、離れていてもスマホにセキュリティ反応のお知らせがくるので、より一歩踏み込んだ防犯に繋がっています。
このあと紹介しますが、たとえば『leafee』

空き巣犯が侵入を試みてセンサーが反応した場合、出先であっても連絡がくるので安心。
さらにセンサー自体からも警報音が出るので、全体的なガードは高くなります。
最新の機器はこういったbluetooth接続やWi-Fiでスマホと連動が一般的になってきているので、これから窓センサーを考えている方は選択肢にぜひ入れていきましょう!
【空き巣絶望!】最新のホームセキュリティ窓センサー厳選5選

ここではシンプルなシールで貼り付けて単体で動作するものから、スマホと連動するものまで一挙紹介。
あなたの状況に応じてどれか一つでも採用してみましょう。
①leafee(リーフィー)
最初に紹介するのはleafee(リーフィー・マグ) の開閉センサーです。
開放検知型のセンサーで、窓に貼るだけで戸締まりをスマホで確認できるようになるスマート窓センサー。
センサーサイズも42x42x8(厚さ)mmの約15gで超小型、取り付けも強力な両面シールで完了です。
leafeeは月額サービスによりスマホと連動し、かんたんに出先でも戸締まりチェックができます。
確認方法 | 解説 |
---|---|
出先からスマホで確認したい |
|
出かける前に締め忘れ確認をまとめてしたい |
|
※総額表示義務にのっとると「月額サービス1,480円~」=「1628円(税込)」、「買取プラン980円」=「1,078円(税込)」となりますが、公式サイトでは未変更なので、詳細は問い合わせてください。
※注:画像は総額表示になっていません。
\スマホで簡単チェック!/
②パナソニック 窓センサー KX-HJS100W-W
2つ目は『パナソニック窓センサーKX-HJS100W-W』を紹介します。
引き違い窓などに設置し、開閉を検知すると警報音が鳴り、報知音の音量は75dBで電池寿命は約1年。
また、スマホへ通知も飛ぶ設定も簡単にできるので安心便利。

ただ、この開閉センサーだけ取り付けても動作はせず、ホームユニット「KX-HJB1000-W」と呼ばれるルームハブが必要に。
さらにスマホに通知が飛ぶには、別売りの無線ルーターも用意しないといけないので、初期費用はかかりますが、その後の防犯システムに拡張性があり人気です。
\拡張性アリ!/
③ELPA 薄型ウインドウアラーム
2020/12/25現在、Amazonの『窓周りの防犯グッズ の 売れ筋ランキングで1位』のグッズ。
両面テープで貼るだけの簡単設置ですぐに使うことができます。
8mmの厚さなのでほとんどの窓で開閉に対応し、警報音は90dBの大音量。
またこのシリーズでは開放検知型、衝撃検知型、開放・衝撃検知型と揃っておりシーンによって選択肢があるのが人気です。

スマホなどとは連動していませんが、単体としてすぐに設置できて動作する手軽さも高評価に繋がっています。
\設置が一番カンタン!/
④Iseebiz 超薄型 防犯アラーム
ガラス破りや窓の開閉の振動でもセンサーが反応し、100dBの大音量の警報音が鳴り響きます。
強力な両面テープで簡単に貼り付けられ、センサーもON/OFFで操作できるので動作させてくない時にも便利。


透明のガラス窓などに設置した場合は、外から見ると目立つステッカー様式になっているので、視覚的にも空き巣犯に対して警告を与えます。
\見た目と大音量で撃退する!/
⑤Secrui ドアセンサー 窓用

最後は開放検知型の『Secrui窓・ドアセンサー』
本体とペアのマグネットの距離が離れるとセキュリティが作動し、なんと120dBの超大音量が鳴り響きます。
他の多くの窓センサーグッズが豆電池なのに対して、Secruiは単4電池2本で長寿命。
モード設定 | 解説 |
---|---|
アラーム | 警報音が1分間続く |
ドア開放提示 | 警報音がー回だけ鳴る |
ドア開放警報 | 開いた窓・ドアが閉まるまで鳴る |
アンクローズ注意 | ピピピッと音で知らせてくれる、音量も選べる |
冷蔵庫を勝手に開けてしまう子供のイタズラ対応や、高齢者の介護シーンなどでも応用が可能です。
\用途もさまざま!設置もラク/
窓センサーの音だけ防犯は不安?さらなる空き巣対策とは?

あなたは窓センサーの警報音だけではまだまだ不安だと思っていませんか?
ここからはさらに防犯について考えてみましょう。
空き巣が諦める時間

空き巣が侵入を諦める時間はきちんと統計データが出ています。
もう一度確認してみましょう。
約51%の泥棒は「2分を超えて5分以内」で諦める傾向があります。
とにかく泥棒に対して『時間をかけさせる窓』を目指すことが重要。
それを踏まえると次のような組み合わせもアリです。
窓センサー+綜合警備ALSOKロック
警備会社のアルソックが公式として販売している補助鍵です。
引き違い窓の上部もしくは下部に取り付け、ロックをかけると突起部分が窓にあたり一切開閉動作ができなくなります。
さらに効果的なのが屋外にむかってALSOKのステッカーを表示できるので、視覚効果抜群です。
窓センサーに加えて、ALSOKロックを使用すると『音+開けられない』で時間をかせげるので、防犯効果が高まること間違いなし。
\視覚効果も抜群!/
窓センサー+ikiiki-club ドアロック 3個セット 補助鍵

ikiiki-clubのドアロックです。
これも補助鍵なのですが、両開き窓など引き違い窓以外で設置できるのが便利。
硬いワイヤーと専用カギでロックを、犯行を未然に防ぎます。
窓センサーの音の防犯に加え『なかなか開けられない』と犯人の焦りを作り出す効果があるので、一歩踏み込んだ対策が可能。
\両開き窓に対応!/
窓センサー+凹凸ガラス専用防犯フィルム
420mm×297mmのA3サイズのフィルムを窓のカギ周りに貼り付ける商品です。
一番多い犯行方法の『ガラス破り』の対策に特化した防犯グッズで、クレセント鍵を開けられることを未然に防ぎます。
貼るだけでガラスの強度を高め、打ち破りを困難にし時間をかけさせることが可能なので、窓センサーの音に加えて合わせて使いたい防犯グッズの一つです。
\貼るだけで防犯ガラスに!/
自分で設置した窓センサーでも不安なら?

自分で設置した窓センサーではまだまだ不安ですか?
何もしていない家よりかは遙かに防犯力もUPし、近所で空き巣被害がでたとしても、おそらく犯人はあなたの家を避ける確率が高くはなるでしょう。
何度も言いますが『時間をかけさせる』ことが重要。
窓といえば『ルーバー窓』も非常に構造的にもろく狙われやすいので、一緒に対策をしておきましょう。
【まさかのこれは大盲点!】 ルーバー窓に防犯対策してないでしょ?
新築購入から5年ほど経ち、地域で物騒な事例がなければだんだんと防犯意識は薄くなっていきます。
犯人は念入りに下見をし、そういう住宅(住宅街)を狙ってくるので、近所で空き巣被害が発生したら犯人(もしくはグループ)に目をつけられているかもしれません。
やはり家全体をプロに守ってもらうのが一番安心。
まずはホームセキュリティを導入する前に、現状の住宅街の被害やあなたの心配事を相談するだけでも、プロからの助言と防犯プランを知ることができるので気軽に問い合わせてみましょう。
\入力は3分で終了!/
/見積もりも無料!\
[…] 関連記事 →【空き巣絶望!】ホームセキュリティの窓センサー最新5選<防犯効果アリ!> […]
[…] 自分でもできる防犯対策は、【空き巣絶望!】ホームセキュリティの窓センサー最新5選<防犯効果アリ!>でも紹介しています。 […]